幼稚園や保育園の幼児でも絵を描いて簡単に作ることができる、子どもに大人気のパズルの作り方をご紹介します。
身の回りにある廃材を活かして作るので、お財布にもやさしい経済的なおもちゃです。
この遊びで得られる経験
- 絵を描く楽しさを味わうことができる
- パズルを組み立てることで想像力が育まれる
用意する材料
- スーパーの惣菜トレイ・・・同じものを2個
用意する道具
- クレヨン
- 油性ペン
- カッター
- セロハンテープ
- 両面テープ
使用する道具はこちらのページで詳しくご紹介しています。
トレイパズルの作り方【図解】
【 1 】同じサイズのトレイを用意
それではトレイパズルを作っていきましょう。
まずは同じサイズのお惣菜トレイを2つ用意します。
トレイのサイズはなんでもOKですが、大きいトレイの方が遊びがいがありますよ。
【 2 】トレイに絵を描いていく
2つあるうちの1つのトレイに油性ペンで自由に線を描きます。
トレイの性質上、曲線よりも直線の方がパズルで遊びやすいと思います。
(実験した結果、私はそう感じました。)
線を描いたらクレヨンで好きな絵を描きます。
今回は見本でアンパンマンを描いてみました。
【 3 】カッターでトレイを切る
トレイに絵を描いたら、カッタで線の上を切っていきます。
切るときはトレイの下にダンボールなど厚手のものを敷くとテーブルや床を傷つける心配がないので安心です。
すべてのパーツを切り分けることができました。
多少切れ目がボサボサすると思うので、指やはさみなどできれいに整えてあげると遊びやすくなります。
【 4 】トレイを重ねて完成
最後にトレイ同士を重ね合わせます。
トレイ同士が外れないように、お好みでセロハンテープ等で貼り合わせてください。
両面テープがあれば一番いいと思います。
貼り合わせできたらパズルの完成です。
さきほど切り離したパズルをトレイに入れて遊びましょう。
作り方のポイント
今回はクレヨンで絵を描きましたが、汗などで手に湿気があるとクレヨンの色が手に付きやすくなります。
手に色がつくことを防ぐのであれば、トレイに描く絵はカラー油性ペンで描いた方がいいですよ。
カッターを使うときは子どもに扱わせると危険ですので、必ず大人が切るようにします。
トレイを切る時も周りに子どもがいないか気をつけて作業してくださいね。
遊び方
完成したパズルは早速組み合わせて遊んでみましょう。
今回はお惣菜トレイの中でも大きいものを使いました。
トレイのサイズが小さいと切り取れるパズルの量もすくなくなりますので、3歳未満の低年齢児にも最適です。
難易度を上げたいときはトレイのサイズを大きくするといいですよ。
まとめ
いかがでしたか?
今回は身近な廃材を付かってパズルを作ってみました。
トレイを使うときは、事前によく洗って使うことがおすすめです。
もしも食物アレルギーがある子どもがいるときは、トレイの扱いは特に気をつけてくださいね。