こんにちは、テツヤです!
保育士を目指すと決めたものの、最初にぶつかるのが「進学先どうしよう…」という悩み。
大学?短大?専門学校?何が違って、どっちがいいの?
まわりに同じ進路の人が少なくて、相談もしにくかったりしますよね。

大学の方が学びは深そうだけど、早く働けるのは短大だし…迷う〜!

分かるよ!でも安心して。どちらを選んでも保育士にはなれるし、
自分に合った道を知ることが、いちばんの近道なんだ!
- 大学と短大の違いってどこ?
- どちらでも保育士になれるってほんと?
- 自分に合った学校の選び方とは?
「どっちを選ぶのが正解?」と迷っているあなたへ、
“進路選びのモヤモヤ”をスッキリ整理できる記事になっています!

知ることが、不安を自信に変える第一歩だよ!一緒に整理していこう✨
保育士になるための学校って?

国家試験ナシでも保育士になれる!?

保育士って資格取るのに国家試験があるんでしょ?…正直難しそう、、

そのイメージ、あるよね。でも実は、決められた学校に通えば、試験を受けなくてもOK!
つまり、大学でも短大でも「保育士養成施設」という認可された学校なら、卒業=資格ゲットなんです
これは、厚生労働省が指定している保育士を育てるための学校のこと。
全国にある大学・短大・専門学校の保育科の多くが、この保育士養成施設に認定されています。
📝 認定された学校にちゃんと通って、必要な単位を取ればOK!
国家試験に合格しないといけない…って思っていた人も、これで一安心ですね。
大学と短大の違いをざっくり整理!

保育士を目指せる学校は、大きく分けてこの2つ👇
- 大学(4年制)
- 短期大学・専門学校(2〜3年制)
まずは、ざっくりと違いを比べてみましょう!
比較ポイント | 大学(4年制) | 短大・専門(2〜3年制) |
---|---|---|
学ぶ年数 | 長め(じっくり) | 短め(スピーディ) |
学びの幅 | 広い(教育・心理など) | 実践特化(保育技術) |
学費 | 高め | 抑えやすい |
取れる資格 | 保育士+教諭系も可 | 保育士・幼稚園教諭 |
主な就職先 | 保育園、公務員、企業など | 保育園・こども園メイン |

よし、ここからはそれぞれの特徴を、もう少しだけ詳しく見ていこう!
大学(4年制)
- 保育だけでなく、教育・心理・福祉なども学べる
- ゼミやレポート、プレゼンなど「考える力」も育つ
- 将来、公務員や児童福祉分野に進みたい人にもおすすめ!
- 保育士+幼稚園教諭+小学校教諭の資格も視野に入る学部もあり
短期大学(2〜3年制)
- 保育の基礎スキルを実践的に学べる
- ピアノ・制作・実習が多めで「現場力」が身につく
- 卒業後すぐに働きたい人、費用を抑えたい人にぴったり
専門学校(2〜3年制)
- 短大と似たカリキュラム+就職サポートが手厚い
- 現場とのつながりが強く、就職率が高い学校も多い
- 実習や資格取得のフォローがしっかりしていて安心!

なんか、これ聞いただけでも学校によって違いがたくさんあるね!

そう!ここで大事なのは、学校は「自分に合ったスタイル」で選ぶこと。どれも間違いじゃないんだから!
- 大学は「時間をかけて、幅広く学びたい人」向き
- 短大・専門は「早く働きたい」「実践重視」の人におすすめ
自分に合ってるのはどっち?タイプ別ガイド!


ここまで読んで、なんとなく違いは分かってきたけど…
実際、自分がどっちに向いてるのかはまだピンと来ないなぁ〜。

OK!じゃあここからは、「こんな人には大学が向いてる!」「このタイプなら短大・専門がぴったり!」っていう目安を紹介するね!
🎓 大学が向いてる人はこんなタイプ!
1.幅広く学びたい・将来の選択肢を広げたい人
保育だけじゃなく、心理・教育・福祉・子育て支援などにも興味がある人。
「まだ進路はハッキリ決まってないけど、子どもと関わる仕事がしたい!」という人にも大学はおすすめ!
2.自分のペースでじっくり学びたい人
授業以外にも、サークルやバイト、ゼミ活動など、自由な時間が多いのも大学の魅力。
「ゆっくり、でもしっかり学びたい」というタイプにぴったりです。
3.保育+教育系の資格も視野に入れたい人
大学では、保育士+幼稚園教諭+小学校教諭など複数の資格が取れる学部もあります。
「将来、小学校の先生になるかもしれない」なんて人にもアリ!

なるほど…確かに、大学って“保育以外の道”も開けそうで安心感あるな〜
🏫 短大・専門学校が向いてる人はこんなタイプ!
1.できるだけ早く保育の現場に出たい人
「早く子どもたちと関わる仕事がしたい!」という人には、短大・専門が最適。
2〜3年で資格を取って、すぐに就職できるから、スピード感重視派にぴったり!
2.実践的に学びたい・手を動かすのが好きな人
ピアノ、制作、実習など“体を動かして学ぶ授業”が多いのが特徴。
「机より現場!」「考えるよりまずやってみたい!」という人におすすめです。
3.学費や通学年数を抑えたい人
「費用はできるだけ抑えたい」「長く通うのはちょっと不安…」という人にとって、短大や専門はコスパ重視の現実的な選択です。

「理論より実践!」「早く現場に出たい!」ってタイプの人には短大・専門学校がめちゃくちゃ向いてるよ!
【もし迷ったら…】未来の自分を想像してみよう

うーん…どっちも魅力的で結局迷うやつ…(笑)

じゃあ最後に、「5年後・10年後の自分」を想像してみて!
こんな風に考えてみると、自然と答えが見えてくるかも👇
あなたの未来像 | 向いてるのは…? |
---|---|
保育以外の選択肢も考えたい | 大学 |
のびのび学んで将来をじっくり考えたい | 大学 |
子どもと1日でも早く関わりたい | 短大・専門 |
費用や期間を抑えて確実に資格を取りたい | 短大・専門 |

どちらを選んでも、「子どもと関わりたい」って気持ちがあれば絶対大丈夫!
あとは“自分にとって居心地がいい学び方”を選ぶだけだよ✨
進学先で後悔しないために


なんとなく大学と短大の違いはわかってきたけど、実際どこの学校がいいかまでは分かんないな〜。
実際に学校選びをすると、多くの不安があると思います。ここでは学校選びをする際に抑えておくポイントについてみていきましょう!
1.オープンキャンパスに行ってみる!
パンフレットやサイトの情報も大事だけど、やっぱり自分の目で見て、肌で感じるのが一番!
オープンキャンパスではこんなことが分かります👇
- 学校の雰囲気(明るい?落ち着いてる?)
- 在校生や先生との距離感や印象
- 教室やピアノ室、実習室の設備

なんか行ってみないと分からないことって、けっこう多そうだな〜。

そうそう!「ここなら楽しく通えそう」って直感、めっちゃ大事だから!
2.カリキュラムと実習の内容を比べてみる!
同じ保育士養成校でも、授業の内容や実習のサポート体制は学校によってかなり違います。
チェックしておきたいポイントはこちら👇
- どんな保育実習がある?(園・施設・幼稚園など)
- ピアノや制作の授業のレベル感は?
- 実習中のサポートは手厚いか?

「ピアノが不安…」って人は、音楽サポートがしっかりしてる学校を選ぶのが安心だよ!
3.卒業後の就職先・実績をチェック!
保育士になりたいと思っても、卒業後の進路がしっかりしてるかはめっちゃ大切!
- 卒業生の主な就職先(保育園/こども園/公務員 etc.)
- 公務員試験や企業就職に強いかどうか(大学向き)
- 就職率・サポート体制(短大や専門向き)
- 男性保育士の就職実績があるか?(←男性はここ重要!)
正直、「完璧な学校」はないです。
でも、「自分が安心して学べるかどうか」は、実際に見たり聞いたりしてみないと分からない!
だからこそ、気になる学校は遠慮せずどんどん見に行って、先生や在校生に話しかけてみましょう!
絶対、進路選びのヒントが見つかるはずです✨
まとめ:どちらを選んでも、きっとあなたらしい道になる
ここまで「大学と短大の違い」「自分に合う選び方」「失敗しない学校選びのコツ」までたっぷり紹介してきました。
改めて、一番大切なのは…
- どちらを選んでも、保育士になれる!
- あなたの“学びたい気持ち”が、進路の正解をつくる!

やっぱり“どっちが正解か”じゃなくて“自分に合ってるか”で選ぶのが大事なんだな〜

うんうん!正直、進学してから「やっぱり合ってたな」って気づくこともあるし、逆に「ちょっと違ったかも…」って思うこともある
たとえどんな進路を選んでも、その一歩が未来につながっていくから大丈夫!
あなたのペースで、あなたらしく、保育の道を歩んでいけますように🌱

進路選びって不安もあるけど、「ワクワク」もちゃんとあるよ!応援してるからね!
以上、テツヤでした!