月1週目の何の日
【1日】衣替え
多くの官公庁や企業、学校などで、この日から夏服を使用します。
衣替えは平安時代に中国から伝わった習慣で、宮中のしきたりとして定着したと言われています。
実は歴史の長い習慣なのです。
【2日】オムレツの日
「0602」の語呂合わせから制定されました。
栄養バランスが優れた卵料理、愛情を包み込んだ料理であるオムレツ。
このオムレツを通して家族愛を育んで欲しいという願いを込めて、日本シュリンク包装卵協会が制定しました。
【3日】ペリーの黒船が来た日
1853年のこの日、アメリカのペリー提督の黒船4隻が浦賀に来航しました。
日本が鎖国を解くことになり時代が大きく動くきっかけになった日です。
ちなみに4隻あるうちの2隻は蒸気船で、当時の人々は帆を持たずに自在に渡航する船をみて「城が動くようだ」と驚いたそうです。
当時は日本になじみ深い大きな船と言ったら千石船であったが、蒸気船はその千石船の19倍はあったと言われています。
【4日】歯と口の健康習慣のはじまりの日
6月4日から6月10日まで、歯と口の健康習慣となります。
カレンダーの語呂合わせから、かつては「虫歯予防デー」とされていましたが、早期治療の徹底のために健康習慣を実施することになりました。
【5日】落語の日
『 6月5日 → ろくご → らくご 』、という語呂合わせで、落語家の春風亭正朝が制定しました。
これとは別に6月第1月曜日は寄席の日として、多くの演芸場の入場料が半額になります。
【6日】学期の日
古くから「芸事は6歳の6月6日から始めると上達する」といういわれがあります。
このことにちなんで、全国学期協会が制定しました。
【7日】母親大会記念日
1955年(昭和30年)のこの日、東京で第1回母親大会が開催されました。
ビキニ環礁でのアメリカの水爆実験を受け、日本婦人団体連合会が世界に水バウ禁止を訴えました。
その結果、世界母親大会がスイスで開かれることとなり、それに先立って日本で開かれたものです。
月2週目の何の日
【8日】世界海洋デー
2009年(平成21年)に、国連が提唱して定めました。
海によって守られてる環境について知り、一人ひとりが責任をもって「私たちの海」を守るために行動を起こし、海のもたらすめぐみに感謝する日とされています。
国連の記念日にもなっています。
【9日】我が家の鍵を見直す日
カレンダーの語呂合わせから、2001年(平成13年)に、日本ロックセキュリティー協同組合が制定しました。
家庭での鍵を見直しし、防犯意識を高める日とされ、「Look」の日です。
また「ロックの日」ということで、楽曲のロック(Rook)の記念日にもなっています。
【10日】時の記念日
671年のこの日に天智天皇が初めて漏刻(水時計の一種)を設置したという日本書紀の記述にちなみ、1920年(大正9年)に東京天文台と生活改善同盟会が制定しました。
時間を大切にして、生活の改善と合理化を進めようという趣旨があります。
【11日】傘の日
暦の上で入梅になる日として、日本洋傘振興協議会が1989年に制定しました。
日傘や雨傘などの傘のもついろいろな機能と魅力について伝える日です。
【12日】日記の日
1942年(昭和17年)「アンネの日記」の著者として有名なアンネフランクが日記を書き始めた日です。
この日から2年後の1944年(昭和19年)8月1日まで書かれ、8月4日にナチスの強制収容所に送られました。
【13日】はやぶさの日
2010年(平成22年)のこの日、世界初の小惑星探査機はやぶさが地球に帰ってきました。
約60億km を7年ほどかけて、小惑星糸川の粒子1500個を持ち帰りました。
ちなみに落下地点はオーストラリアのウーメラ砂漠です。
夜空に光る点となって現れたはやぶさは貴重なカプセルを切り離したあと、残っていたガスなどによって爆発。
明るい光を放ちながら南十字星の方角へと消えていきました。
【14日】五輪旗制定記念日
1914年(大正3年)のこの日、パリで開かれたオリンピック委員会でオリンピック旗が制定されました。
5色の輪は「地球の五大陸」を意味しており、オリンピック復興20周年のために発案されました。
月3週の何の日
【15日】オウムとインコの日
カレンダーの語呂合わせから、ペットとして鳥類を愛情をもって正しく飼育しようという日です。
飼い鳥のレスキュー団体、 TSUBASA が制定しました。
【16日】和菓子の日
848年のこの日、紙託を受けた仁明天皇が16の数にちなんだお菓子やお餅を神前に供え疫病退散を願ったという故事から、全国和菓子協会が制定しました。
【17日】おまわりさんの日
1874年(明治7年)のこの日、はじめて「巡査」と呼ばれる警察官が誕生しました。
同じ年に交番制度も始まりましたが、現在のような建物はまだなく当時の警察官は屯所(現在の警察署)から指定の交差点などへ直接出向いていました。
【18日】おにぎりの日
1987年(昭和62年)のこの日、石川県鹿島郡中能登町の竪穴式住居跡から、日本最古のおにぎりの化石が出土しました。
当時の町名「鹿西(ろくせい)」と、毎月18日の「米食の日」を合わせ6月18日はおにぎりの日となりました。
【19日】朗読の日
カレンダーの語呂合わせから、日本朗読文化協会が制定しました。
朗読を芸術文化としてもっと広めようという日です
【20日】初の日本映画が上映された日
1899年(明治32年)のこの日、日本人が撮影し日本人が出演した初の日本映画が、東京の歌舞伎座で上映されました。
ちなみに日本初の映画を撮影・現像・焼付けをしたのは、写真機材輸入商の小西商店(現在のコニカミノルタ)の浅野四郎と、三越写真部の柴田常吉でした。
内容は一流の芸者たちによる踊り『芸者の手踊り』や街の風景などで、弁士のこ駒田好洋が興行にこぎつけたといわれています。
【21日】冷蔵庫の日
梅雨から夏は冷蔵庫が活躍する季節ですね。
冷蔵庫が大活躍する時期の前に冷蔵庫を点検しようと呼びかける日として、日本電気工業会が制定しました。
夏至の日という設定なので年によって日付は前後します。
【コラム】夏至とは
二十四節気のひとつで、太陽の中心が夏至点を通過し、日本では太陽の南中高度が一年で一番高くなる日と言われています。
夏至の日には昼が最も長く、夜が最も短くなります。
北極圏では「白夜」となり、南極圏では終日太陽が昇らなくなります 。
ちなみに日本では特に夏至に関係する行事は行われていませんが、ヨーロッパでは古くから祭典が行われています。
中でも火を使った祭りが多く、ドイツでは祝い日が落雷除け、ハンガリーでは蛇除けとされ、いずれも畑の作物を守る力があると言われています。
ヨーロッパでは夏至を過ぎると日が短くなりはじめるので、火を焚いて太陽の力を留める願いもあったと言われています。
月4週の何の日
【22日】ボウリングの日
1861年のこの日、長崎で発行された英字新聞にボーリング場がオープンする旨の告知記事が掲載されました。
これが日本初のボウリング場であると言われます。
それを記念して日本ボウリング場協会が制定しました。
【23日】沖縄慰霊の日
1945年(昭和20年)のこの日、沖縄で80日以上にも及んだ激しい地上戦が終結しました。
当時は一般住民約10万人を含んだ、約20万人もの犠牲者が出たと言われています。
ちなみに1940年(昭和15年)当時の沖縄県の人口は約575,000人。
戦争によって県民の約2割ほどが亡くなったことになります。
1991年(平成3年)から沖縄県では休日に制定され、県内の学校などが休みになります。
【24日】ドレミの日
1024年にイタリアの修道士グィード・ダレッツォが賛美歌指導のために、 各音に「ド・レ・ミ」という呼び名を付けて楽譜に表記する方法の原型を考案しました。
ちなみにドレミという言葉は、「聖ヨハネ賛歌」の歌詞の各節の 冒頭の言葉からとったもので「ウト・レ・ミ・ファ・ソル・ラ」の6音です。
「ウト」は歌いにくいため、のちに「ド」に変わりました。
この頃の楽譜はまだ4線譜でした。
【25日】住宅デー
スペインの建築家アントニオ・ガウディの誕生日にちなんで、全国建設労働組合総連合が制定しました。
地域の職人を広く知ってもらうために、大工の腕くらべや包丁研ぎの実演、木工工作教室などのイベントが各地で行われます。
【26日】雷記念日
930年のこの日、平安京の清涼殿に落雷があり、大納言・藤原清貫(ふじわらのきよつら)が亡くなりました。
雷は藤原道真のたたりと言われ、道真は雷の神「天神」と呼ばれるようになりました。
【27日】ヘレン・ケラーの誕生日
1880年(明治13年)のこの日、「奇跡の人」ヘレン・ケラーがアメリカで生まれました。
1歳の時に病より視覚と聴覚を失ってしまいましたが、その後は盲ろうあ者として世界で初めて大学を卒業しました。
手記「わが生涯」を発表し、社会福祉活動に従事しました。
【28日】パフェの日
1950年(昭和25年)のこの日、東京巨人軍(現在の読売ジャイアンツ)の藤本英雄投手が、プロ野球史上初となるパーフェクトゲームを達成しました。
パーフェクト、つまり「完璧」を意味するフランス語「パフェ」にちなんで制定されました。
月5週の何の日
【29日】佃煮の日
1646年に佃煮発祥の地とされる、東京佃島の産土神である「住吉神社」が創建された日です。
佃煮は江戸の海でとれる小魚を甘辛く煮込んで作った料理が始まりと言われています。
【30日】大祓(おおはらえ)
夏越の祓(なごしのはらえ)とも言われています。
神社の境内に作られた茅の輪(ちのわ)をくぐり、半年分の厄を落とし、残り半年分の息災を願います。
水無月というい和菓子を食べる習慣もあります。