保育園や幼稚園の生活にすこしずつ慣れてきた5月には健康診断やぎょう虫検査などが行われます。
天候に恵まれ外で遊ぶ機会が増えてきますので、手洗いやうがいも呼びかけましょう。
お手紙に掲載するときは関連するイラストやカットを添えてお使いください。
この記事のもくじ
月間の保健行事を知らせる時の文例
保健行事のお知らせ
5月◯日(月)眼科検診
5月◯日(火)歯科検診
5月◯日(水)耳鼻科検診
5月◯日(木)内科検診
今週は保健行事が続きます。
夜はぐっすり眠って体力をつけ、毎日保育園(幼稚園)に登園できるようにしましょう。
健康診断を知らせる文例
健康診断のお知らせ
日頃なかなか気が付かない病気などを早く見つけ、調べたり治療したりすることは毎日を元気に過ごすために大切なことです。
先日の健康診断の結果、病気が見つかった場合は早めに専門医に行き、診てもらうようにしましょう。
検診前のお願いをする時の文例
検診前のお願い
内科検診の日は子どもが自分で脱ぎ着しやすい服装で登園してください。
脱ぎにくい服装だと子どもたちもあせり、不安を感じることがあるためです。
ご協力をお願いします。
ぎょう虫検査お知らせの文例
ぎょう虫検査のお知らせ
本日子どもたちにぎょう虫検査の検査キットを持たせました。
朝起きて排尿や排便の前に検査を済ませてください。検査は必ず2日連続で行うようにしてください。
来週の5月◯日(水)が提出期限となります。
子どもに持たせ、クラスの担任にまで提出してください。
ぎょう虫について伝えるための文例
ぎょう虫とは・・・
ぎょう虫とは、長さ1cm程度の白い寄生虫です。
夜寝ている間に肛門周辺に卵を産み付けます。
感染するとかゆみの原因になるほか、睡眠不足や夜泣き、爪かじりや神経質などの症状があらわれます。
ぎょう虫検査で陽性が出た場合は、医師と相談の上、子どもたちだけではなくその家族全員で駆虫剤を服用してください。
ぎょう虫の予防を促す文例
ぎょう虫の予防として
- 清潔を心がけ、手洗いやうがい、入浴は毎日行いましょう。
- ぎょう虫の卵が爪に付着して感染することもあるので、爪はこまめに切るようにしましょう。
- 家の中を念入りに掃除機で掃除しましょう。
- シーツや布団を干し、日光に当てるようにしましょう。(布団は室内ではなたかないように!)
手洗いの順番を教えるための文例
手洗いをおうちでもやってみよう!
- せっけんをよく泡立てます。
- 手のひらを洗います。
- 手の甲を洗います。
- 指の間を洗います。
- 指先を洗います。
- 手首を洗います。
- 爪の間は爪ブラシを使うと汚れがよくとれます。
- 最後は清潔なタオルで手を拭きましょう。
手洗いを促すための文例
手洗いを忘れずに!
手洗いは病気の予防としてとても大切です。
家庭ではかわいいせっけんやタオルを用意したり、おうちの方と一緒に会話をしながら洗うことで楽しんで手洗いをすることができます。
健康を維持するためにもおうちでも手洗いをする習慣を身に付けましょう。
爪切りを促すための文例
爪切りをしよう!
爪が伸びると爪と指のあいだにばい菌が繁殖しやすくなります。
できれば1週間に1度は手足の爪を切るようにしましょう。
手洗いをする場面を知らせる文例
こんな時は必ず手を洗いましょう
- 戸外で遊んだあと
- トイレから出たあと(特に排便後は丁寧に洗いましょう!)
- ペットを触ったとき
- 家に帰ってきたとき
- 食事の前のとき
手洗いが習慣になると病気にかかりにくく、丈夫な体をつくることができます。
ご家庭でもぜひ子どもと楽しみながら取り組んでみてください。