5月1週の何の日
【1日】メーデー
国際的に定められた労働者の祭典・団結の日です。
起源は1886年(明治19年)のこの日、アメリカで8時間労働性を求めて行われたストライキだと言われています。
その後世界中に広がり、日本では1920年(大正9年)に東京で第一回が行われました。
【2日】緑茶の日
毎年5月2日前後が八十八夜になることから、日本茶業中央会が制定しました。
うるう年には1日となります。
ちなみにお茶は平安時代に中国から伝わり、貴族や僧侶に薬として大切に扱われていました。
紅茶、中国茶、緑茶はすべて同じチャノキとい植物の葉から作られています。
違うのは製造方法だけです。
5月5日の子どもの日がゴールデンウィークの休みになるため、保育園や幼稚園では5月2日に子どもの日の行事を行うことが多いです。
【3日】憲法記念日
太平洋戦争後の1946年(昭和21年)11月3日に新しい憲法が公布されました。
そして翌年の1947年(昭和22年)5月3日から施行されました。
こうして憲法記念日が誕生し、新しい憲法施行を記念する国民の祝日となりました。
【4日】みどりの日
自然に親しみ、自然の恵みに感謝する日とされ国民の祝日です。
1989年(平成元年)に制定され、当時は4月29日でした。
その後2007年(平成19年)に4月29日が「昭和の日」になったため、5月4日にみどりの日は移動しました。
【5日】子どもの日
子どもの人格を尊重し、子どもの幸福をはかり、母に感謝する日として制定されました。
国民の祝日です。
ちなみに端午の節句の「端午」とは月初めの午(うま)の日を言います。
中国では特に5月5日を指し、菖蒲の葉の香りで邪気を払う風習がありました。
薬草として使われてきた菖蒲は煎じて飲むと腹痛や打ち身の治療にも使われてきました。
日本の田植え神事と結びつき、全国に広がったと言われています。
折り紙を使って兜飾りを作ってみよう!
新聞紙などの大きな紙で作ると身に付けて遊ぶことができます。
兜飾りの詳しい折り方はこちらの記事で紹介しています。
→ 【簡単 折り紙】こどもの日に大活躍!かっこいい兜の折り方
【6日】
5月6日の語呂合わせにより、ゴム製品のPRのために制定されました。
ちなみにゴムが世界中に知られるようになったのは、コロンブスが航海中に立ち寄った熱帯の島で、住民たちが樹液から作ったボールで遊んでいたことを故郷の国に報告したことが始まり言われています。
さらに1839年のアメリカで硫黄を加えて熱すると強く弾力が増すことが発見され、工業用の材料として広がっていきました。
材料は輪ゴムと牛乳パックだけ。
カエルのほかにもバッタやうさぎなど跳ねる動物をいろいろ作って遊んでみると楽しいですよ。
【7日】博士の日
1888年(明治21年)のこの日、日本で第1号となる博士が誕生したことを記念して制定されました。
植物学の伊藤圭介、物理学の山川健次郎、数学者の菊池大麓など25名にはじめての博士号が授与されました。
朝の会や帰りの会などのちょっとした時間にできる遊びです。
クラスの友だちが何博士なのかを紹介しあってみましょう。
「◯◯君は虫のことなら何でも知っている虫博士です」
「◯◯ちゃんはどんな絵本でも知っている絵本博士だよ」
「◯◯君は絵を描くことが得意な絵描き博士です」
自分のことを紹介された子は嬉しくなってきっと自信につながるはずです。
5月2週の何の日
【8日】ゴーヤの日
5月8日の語呂合わせです。
ゴーヤをもっと広く知って食べてもらうために沖縄県などが制定しました。
5月以降ゴーヤの出荷量が増えて最全期に入ることをPRするねらいもあるようです。
ちなみに8月5日は「裏ゴーヤの日」とされています。
沖縄県では5月8日から8月5日までゴーヤの消費拡大のためにいろいろなイベントが企画されます。
【9日】アイスクリームの日
1964年(昭和39年)のこの日、東京アイスクリーム協会(現在の日本アイスクリーム協会)がいろいろな施設へアイスクリームをプレゼントしました。
アイスクリームの消費拡大を願ったイベントで、以降この日に毎年記念イベントが開催されるようになりました。
【10日】愛鳥週間はじまりの日
5月10日から5月16日までが愛鳥週間です。
野鳥が活発に動くようになる季節に、野鳥を保護して自然に親しむために制定されました。
【11日】日本人初のエベレスト登頂に成功した日
1970年(昭和45年)のこの日、松浦輝夫さんが植村直己さんとともに、日本人初となるエベレスト登頂に成功しました。
ちなみに世界初のエベレスト登頂は、1953年(昭和28年)、イギリス人のエドモンド・ヒラリーとネパールのシェルパである、テンジン・ノルゲイの2名です。
日本では2013年(平成25年)に三浦雄一郎さんが80歳で登頂を果たし、最高齢登頂記録を樹立しました。
【12日】国際看護師の日
1820年のこの日、クリミア戦争の従軍看護師として「クリミアの天使」と呼ばれたフローレンス・ナイチンゲールが誕生しました。
ロンドンに看護学校を設立するなど、看護の普及にその生涯を捧げました。
【13日】愛犬の日
1949年(昭和24年)のこの日、ジャパンケンネルクラブの全身である「全日本警備犬協会」が設立されました。
その設立を記念して、愛犬の日ができました。
ジャパンケンネルクラブは犬の品種の認定や血統書の発行、災害救助犬の育成や犬の正しい飼育の推奨などの活動を行っている団体です。
5月第2日曜日は母の日です。
家族に尽くしてくれる母をいたわり、母親の愛情に感謝する気持ちを表す日で、カーネーションの花やプレゼントを贈る習慣があります。
折り紙でカーネーションを作って母の日にプレゼント!
「お母さんいつもありがとう」と、感謝の気持ちを込めて贈るだけでもきっと喜ばれるはずです。
カーネーションの作り方はこちらの記事でご紹介しています。
→ 【簡単 折り紙】花束にも!花がかわいいカーネーションの折り方
【14日】温度計の日
1686年のこの日、ドイツの物理学者、ガブリエル・ファーレンハイトが誕生しました。
ファーレンハイトは精密に温度を計測できる水銀を使った温度計を発明し、華氏温度目盛りのもととなる基準を作りました。
欧米で使用されている華氏温度は「°F」と表記します。
このFとはファーレンハイトの頭文字をとったものです。
5月3週の何の日
【15日】Jリーグの日
1993年(平成5年)のこの日、日本Jリーグが開幕しました。
はじめての試合はヴェルディー川崎と横浜マリノス。
結果は1-2で横浜マリノスが勝利しました。
園庭など広いところで行います。
2人一組になってお互いにすこし距離をとって向かい合います。
あとはキャッチボールの要領でボールを相手に向かってキック!
サッカーのパスのようで楽しいですよ。
何回ラリーが続いたのか数を競うようにするとゲーム要素が加わり盛り上がります。
【16日】旅の日
1689年のこの日、松尾芭蕉は弟子の曽良とともに江戸を出発。
東北と北陸の各地をまわる旅に出ました。
このことを記念して日本旅のペンクラブが制定しました。
156日におよぶ旅の中で、旅の出来事や感じたことをまとめたものが「奥の細道」です。
【17日】生命・絆の日
臓器移植でドナーとなった家族でつくる「日本ドナー家族クラブ」が、2002年(平成14年)に制定しました。
ドナーとその家族に感謝し、命ときずなの大切さを思い合う日とされています。
【18日】国際博物館の日
1977年(昭和52年)、国際博物館会議により制定されました。
博物館が果たす役割について広く知ってもらい、より親しんでもらおうということがねらいです。
この日は多くの博物館や美術館、科学館などが無料で開放されることが多いです。
【19日】ボクシングの日
1952年(昭和27年)のこの日、白井義男が世界フライ級チャンピオンのタイトルマッチに挑戦しました。
対戦相手のダド・マリノを倒して日本人初となるボクシングのチャンピオンになりました。
【20日】世界軽量記念日
1875年(明治8年)のこの日、メートル条約がパリで締結され、それまでバラバラだった長さの単位が統一されました。
17カ国の中で統一され、日本がこの条約に参加したのは1885年(明治18年)のことでした。
ちなみに「メートル」とは、ギリシャ語で「測る」という意味です。
北極から赤道までの子午後の1000万分の1を1メートルとしました。
世界でメートルという単位を揃えて使えるように、フランスでメートル原器が30本作られました。
その中のひとつが日本の研究機関に保管されています。
【21日】日本初の小学校開校日
1869年(明治2年)のこの日、京都市にはじめての小学校が開校しました。
最初の小学校の名前は「上京第二十七番組小学校」と名付けられました。
現在は京都市立柳池中学校となっています。
5月4週の何の日
【22日】補助犬の日
2002年(平成14年)のこの日、身体障害者補助犬法が成立したことにちなんで制定されました。
盲導犬、介助犬、聴導犬を広く知ってもらい、障がい者への理解を深める日なっています。
【23日】世界亀の日
アメリカの亀保護団体が制定しました。
カメについて知り、カメに敬意を払い、カメの生存と繁栄のために働く人々の行動を奨励する日です。
ちなみにカメの甲羅は体の内側にある背骨や肋骨と一体化しているため、カメは甲羅を脱ぐことはできないのです。
【24日】ゴルフ場記念日
1903年(明治36年)のこの日、日本初のゴルフ場「神戸ゴルフ倶楽部」が六甲山にオープンしました。
作ったのはイギリス人のアーサー・グルーム。
日本人女性と結婚して、神戸で貿易商を営んでいました。
材料は新聞紙と牛乳パック。
筒状に丸めた新聞紙を牛乳パックに付ければ、ゴルフクラブの完成です。
あとはゲートをくぐらせたり、得点を競うように遊ぶと盛り上がりますよ。
【25日】食堂車の日
1899年(明治32年)のこの日、日本初の食堂車が営業をはじめました。
登場したのは私鉄山陽鉄道の京都~三田尻(現在の防府)間で、洋食限定のメニューでした。
【26日】「位置について、よーいどん!」が始まった日
「位置について、よーいどん!」が始まった日なんてものがあったのですね。
調べていて驚きました。
1928年(昭和3年)のこの日、第1回全日本学生陸上競技会が開催されました。
そこでスタートの合図として、「位置について、用意」の掛け声のあとにピストルの発砲音が採用されました。
この方法が正式なやり方として明文化され、今に至ります。
「位置について、用意」のフレーズが使われるまでは「腰を上げて」「いいか」などのかけ声が使われていたようです。
英語の「On Your Marks,Get set」という和訳を懸賞付きで募集したところ、現在の「位置について、用意」が当選となったことがきっかけです。
【27日】百人一首の日
1235年のこの日は、藤原定家によって百人一首が完成されたとされる日です。
定家自身の作では「来ぬ人を まつほの浦の 夕凪(ゆうなぎ)に 焼くや藻塩(もしお)の 身もこがれつつ」が収められました。
【28日】花火の日
1733年のこの日、東京の隅田川で川開きが行われました。
その時に水神祭として慰霊を兼ねた花火が打ち上げられました。
この前の年は疫病が流行し、約1万人の尊い命が奪われました。
その霊の弔いとして行われたのが隅田川の花火大会でした。
5月5週の何の日
【29日】こんにゃくの日
5月29日の語呂合わせです。
また種いもの植え付けの時期が5月であることから、全国こんにゃく協同組合連合会が制定しました。
【30日】ごみゼロの日
1975年(昭和50年)のこの日、豊橋山岳会会長により、ゴミを減らすことを心がけるための運動が豊橋市で始まりました。
これがやがて全国に広がり、毎年この日は多くの自治体でごみゼロ(530)運動が行われています。
いつもお世話になっている保育室をみんなでピカピカに!
水で濡らした雑巾を絞って床拭きをしたりイスの足拭きをしたり。
ロッカーの中をきれいに拭くのもいいですね。
子どもは掃除が大好き!
ピカピカにしたあとは子どもたちの頑張りを認めてあげましょう。
【31日】世界禁煙デー
世界保健機構(WHO)が制定しました。
喫煙のリスクを広く知ってもらうため、また禁煙を広く普及させるための日とされています。